こんにちは!千葉から富士五湖に地方移住したレイクです。
築50年の物件を購入し、セルフリノベしながら暮らしています。
まず四畳半から床を作っていこうと思います。
四畳半のベースの床板は隙間が凄いので、養生シートで空気の流れをシャットアウトすることにしました。

写真のように50年の月日を経て、だいぶ傷んでいるようです。

少し厚めの丈夫な養生シートを敷いていきます。

シートを敷き終えてつなぎ目をテープで止めると・・・・

お分かり頂けるだろうか?・・・床の隙間を通って、下から空気が上がってきてシートが膨らんでいます。

急いで角材を置いて抑え込みました。
前回材料購入用の図面を書きましたが、その中から根太(タルキ)の部分を取り出しました。
この図面は四畳半の割付図です。

上の図面の通りになるように材木をカットしてもらっています。

図面のように角材の間の寸法が263㎜なので段ボールで263㎜の長さの定規を作って間に挟む形で、手間を省きました。

図面に近い形でカット寸法も問題無く、上手にはめ込めました。

次はスタイロフォームを間に敷いていきます。厚み30㎜のスタイロフォームを263㎜幅にカットします。
それを出来るだけ隙間が開かないように埋め込んでいきます。

上手に隙間なく埋め込めました。

次に隙間から空気が漏れていかないようにテープで角材とスタイロフォームの隙間を塞ぎます。

かなりの量のテープを使用してしまいました。40m分くらいでしょうか・・・
急いでテープを買い足しました。

次は厚み12㎜のベニヤ板を貼っていきます。

こちらも割付図をつくりました。ベニヤ板はホームセンターに15㎜が無く、12㎜になりました。

ホームセンターで板はカットしてもらっているので、並べていくだけですが・・・
少し歪んでいるようで、納めるのにかなり苦労しました。

角材と板をビスで接合していきます。

とりあえずベニヤ板まで完成です!!床ができてとても嬉しいです。
ただ、最後の化粧板は他の部分も同じように下地を作ってから制作することにしました。

という事で次の6畳の部屋も同じよう制作していきます。

養生シートを敷いていきます。

263㎜の隙間を開けて角材を設置して。

スタイロフォームを263㎜にカットして・・・

隙間にはめ込み

角材とスタイロフォームの隙間をテープで塞ぎます。

ベニヤ板を敷いて完成です!!
続いて・・・

奥の部屋も同じように板を敷いて完成!!

一番奥の8畳間も下地は綺麗にできました。
次回は仕上げの化粧板を敷いていきます。
化粧板は事前にカットしてもらっていないので、かなり大変でした・・・
コメント