DIYで断熱材入りの床を作る・・・その2

物件探しと引っ越しまでのアレコレ

こんにちは!千葉から富士五湖に地方移住したレイクです。

築50年の物件を購入し、セルフリノベしながら暮らしています。

いよいよ化粧板に入っていきます。

ホームセンターを回って色々な床板を見ました。始めは無垢材がいいかもしれないと思いましたが、施工が難しいという事で・・・幕張のカインズホームで見つけた永大産業のアトムフィットGM ブラックチェリー柄に決めました。

山梨のカインズホームでは扱いが無かったので、取り寄せてもらいました。

※ロット数が多くないと取り寄せてられないようです。

それでは化粧板を貼っていきます。

下の図面のように貼っていこうと思いましたが・・・どうもサネの向きが逆でした・・・

こちらの4畳半を左奥から据え付けていきます。

一枚置いてから残りの寸法をミリ単位で測ります。

出来るだけ正確に測ります。

丸ノコでカットです。

綺麗に納まりました!!

次の列は手前に長尺の板を持って来て交互に施工していきます。

板のサネの部分が綺麗にハマる様に角材を添えてハンマーで叩いて真っ直ぐにします。

1mmでも長く切りすぎるとハマらなくなるので、必死にヤスリで削って長さを短くします。

丸ノコ使いが下手だとこうなります・・・ただ、短く切りすぎると継ぎ足せないので、どうしても長く切ってしまい、毎回手で削ってました・・・

一列板をハメるごとに釘打ち機で端を止めていきます。

毎回釘が詰まるので正直使いづらいです・・・

最後の細い部分が兎に角厄介でした。

慣れない丸ノコで長尺を切るのは大変で、余ったベニヤを物差し代わりにしてカットしました。

この最後はどうやってはめ込めばいいんだろうと悩みました・・・

とりあえず引いてみたり・・・足で踏んでみたりでようやく納まりました。

なんと完成です!!感無量でした!!

次々いきます!!

お隣の6畳です。

こちらも前回と同じように敷き詰めていきます。

同じように綺麗に納まりました。

その後、奥の8畳間の二部屋も同じように敷き詰めました。

それでは最後に完成写真です!!

元々畳だった所が断熱材入りの綺麗なフローリングになりました。

実際の施工期間は14日間位かかったかと思います。その間千葉県と山梨県を行ったり来たりしてコツコツ頑張りました!!

ちなみに手前の台所部分も同じように床を作ってみました。

光の当たり具合によって見え方は変わりますが、少しマットな質感で落ち着いた色合いがとても気に入っています。

自己満足度は大変高く、慣れてしまえば同じことの繰り返しなので、低コストで床を張り替えたい方は参考になさってみて下さい。

※ちなみにアトムフィットGM ブラックチェリー柄 300×1818㎜ 6枚入り(3.27㎡/約1坪)がカインズホームで8000円台で購入出来ました。ご参考までに・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました