【ちょい旅】白馬五竜高山植物園と八方尾根と八方池

富士五湖から行ける旅

今回は少し足を伸ばして白馬まで旅行に行って来ましたのでその様子を書きたいと思います。

白馬村は日本アルプスの山間部に位置し、長野県の人気観光地です。

私たちは白馬村の雰囲気が好きで、毎年1泊2日で夏に訪れています。

1日目・白馬五竜高山植物園

今回の白馬の旅はどうも天気が良くないようで、二日とも午後には雨+雷になる予報でした。

なので、朝早くから白馬に向かう事にしまして、白馬五竜高山植物園の山麓ベースセンターの駐車場に10時頃到着しました。

ベースセンターの建物を抜けると広々としたスキー場が見えて来ました。

こちらエスカルガーデンと言ってお花畑になっておりました。

色々なお花を眺めながらゴンドラ乗り場へ向かいます。

黄色の絨毯に足が止まり・・・

ピンクの絨毯に足が止まります・・・

大した距離でも無いのに、エスカルガーデンで時間を使ってしまいました、いかんいかん、、

こちらのとおみ駅からゴンドラに乗車します。

あっという間にアルプス平駅に着きました。

地図を見てみると、次のリフト乗り場まで少し下るようです。

こちらの高山植物園はリフトで一度登ってからのんびりと下りながら観賞するスタイルのようです。

結構リフトが長いので、ここを登りながら高山植物園を巡るのは大変なので、助かります。

リフト降り場につきました。

既に曇ってしまっているので、景色はあまり良くありませんね~

リフト降り場にここから本来見えるであろう山々の絵と地図がありました。

この日は雲で景色は真っ白・・・・残念

今にも雨が降り出しそうですが、小遠見山まで行ってみようと思います。

以下駅でもらったパンフレットの地図です。

可愛いピンクのお花が咲いていました。

道沿いに鐘があったので鳴らしてみました。結構大きな音が出ました。

道沿いに小さな花が沢山咲いていました。

こちらが地蔵の沼

小さめな沼でした。

また鐘がありましたが、この鐘はやはりクマ用の鐘でしょうか?

緑が濃くてとても綺麗なのですが、迫ってくる雲が気になります・・・

今通って来た地蔵の沼と地蔵ケルンの分岐点に到着

ここら辺からは階段が続きます。なだらかですが段数が多く結構キツイ階段です。

途中見晴らし台が設置されています。

下界が見渡せて綺麗です。

途中にベンチもありました。この日はとても暑くて、バテバテです。

登りがキツイので、ベンチがあると休憩してしまい、なかなか先に進めません。

登山道はしっかりと整備されていてとても歩きやすいです。

だんだん雨雲が迫って来て今にも雨が降り出しそうです。

ベンチがあると言う事は晴れていればきっと景色がいいのでしょうね~

とりあえず先を急ぎます。

前も後ろも雲に囲まれてしまいました。

小遠見山まで20分・・・・ついにぽつぽつと雨が降ってきました。

と言う事で小遠見山は諦めて、、撤退します。

今日の目的は地蔵のケルンと高山植物園と言う事で、早速行ってみます。

↓はパンフレットの案内図です。

下り際に地蔵のケルンの手前にまた鐘がありました。ウサギちゃん

地蔵のケルンが見えて来ました。

雲が少し晴れて雨は止みました。

これが噂の地蔵のケルンか~ちょっと感動~

内側は穴が開いていて、お地蔵様が祀られています。

ベンチがあったのでゆっくり休んでいると少し雲が晴れてきました。

楽しみにしていたお花畑に到着しましたが・・・・終わりかけな感じ??

コマクサは少し咲いていました。

やはり7月に来ないとダメなのかもしれないね~

派手に咲きほこるピンクのお花を発見

カライトソウだそうです。鮮やかなピンク色に感動です。

ギボウシの花が沢山咲いています。

と言う事でお花畑でお花を楽しんだあとはゴンドラの駅に戻って一休みです。

左:リンゴジュースと 右:スイカジュースを注文してみました。

スイカジュースは初めて飲みましたが、スイカそのままの味でとても美味しかったです。

五竜岳の由来が書かれていたので、写真をパシャリ

そんなこんなで1日目はゆるっと山を登ってお花見をして大満足でした。

2日目・白馬八方尾根と八方池

2日目も天気予報は午後から雨+雷と言う事で、比較的ゆるっと登れる八方池まで行くことにしました。

標高770mの八方駅から標高1400mの兎平駅までゴンドラで一気に登ります。

うさぎ平テラスは立派な建物です。

そこから更にアルペンクワッドリフトに乗って

標高1400mの兎平駅から標高1680mの黒菱平まで標高を上げます。

立派なアルペンリフト駅ですねー

そこからさらに今度はグラートクワッドリフトに乗ります。

標高1680mの黒菱平から標高1830mの八方池山荘まで標高を上げます。

ゴンドラとリフトを乗り継いで、1060mもお気楽に登って来ました。

八方池山荘です↓

ここからはようやく登山のような感じです。

登山道は整備されていてとても登りやすいです。

至る所に見たことのない植物が生えています。

↓こちらはアザミでしょうか?

こちらも可愛い黄色いお花

ベンチやテーブルもあって休憩ができます。

視界は真っ白で黄泉の世界に迷い込んだようです。

石神井ケルン(八方山ケルン)

雲の中をさまよっていると、八方池ッポイ白い影が・・・・

八方池でした。

何とか雲の切れ目で写真をパシャリ!

実は2年前の2023年に一度来ていて、感動したことを思い出します。

以下2年前に撮った写真です。綺麗だったな~~

今回は色々と諦めて・・・撤退です。

撤退途中に雲が切れたので急いで綺麗な景色をパシャリ!

下界も見えるか見えないかな感じ・・・

うさぎ平テラスに戻ってきてお昼ご飯を食べることにしました。

中は広くてとても綺麗です。

席に着いた途端にザーーっと雨が降って来ました。

急いで撤退して来て良かった良かった!!

お昼ご飯は信州名物の山賊焼き丼です。衣がパリッとしていてとても美味しかったです!!

まとめ

今回はお盆過ぎの8月下旬の平日に白馬村に行って来たお話でした。

天気が悪いは残念でしたが、大好きな白馬の山々でのんびりと過ごせた事でとてもリフレッシュする事が出来ました。

最近は白馬にも外国人観光客が多く、どこも混んでいると思ったので、比較的空いているであろう白馬五竜高山植物園に行くことにしました。

案の定、結構ガラガラで並ぶこともなく、山を独り占めしているような気分で過ごすことが出来ました。

今度はもう少し天気の良い日を選んで行きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました