移住

田舎暮らしのあれやこれや

せっかく田舎暮らしをするならこの際辞めるべきこと5選

田舎暮らしをすると都会暮らしの無駄な部分がとても良く分かるようになります。それらを5つだけピックアップして説明します。1、夜更かし 2、過度な人付き合い 3、体に悪い食事習慣 4、お金の無駄遣い 5、見栄を張る事 それぞれをやめる事により、自由でのびのびとして時間を確保する事が出来ようになります。
古民家DIY

【DIY】最近流行りのレイズドベッドを作ってみた

今回はオシャレなレイズドベッドに憧れて、素人ながら見よう見まねで作ってみました。家庭菜園を楽しむ為にはまず畑からという事で、カインズホームへ行って杉板を買って製作しました。
田舎暮らしのあれやこれや

富士五湖での暮らし 夏の光熱費について

夏の避暑地として知られる富士五湖は本当に涼しい?エアコンなしで扇風機だけで暮らせるか検証中、夏の光熱費はいくらになった?
古民家DIY

【屋根DIY】築50年古民家平屋の屋根を塗り直す(アイリスオーヤマの高圧洗浄機とアサヒペンのアクリル塗料を使用)

古民家平屋の屋根の塗替えの様子をお伝えします。アイリスオーヤマの高圧洗浄機で屋根を綺麗に掃除して、その後、アサヒペンの高級アクリル塗料で塗装しました。強力サビ抑制剤も含まれているらしく、とても綺麗に塗ることができました。
田舎暮らしのあれやこれや

【田舎暮らし】音に関して移住してみて気付いたこと、驚いたこと

都会に住んでいると気付けないことも、田舎に移住して、都会と比較してみると随分と沢山の違いに気づく事が出来ます。その中で今回は音に関して考えてみることにしました。 東京は静かだと思っていても重低音や低周波音など、人口的な音が混じっていてそれがストレスになる。田舎は自然な音が多く、生活するうえで心地よく聞こえる事。
物件探しと引っ越しまでのアレコレ

築50年の中古住宅の購入前に確認すべきだった事!3選

築50年の中古住宅の購入前の内覧時に確認しておくべき事項を自分達の反省点から説明しています。一つ目は屋根の上、二つ目は床下、三つは屋根裏です。それぞれに理由があります。
物件探しと引っ越しまでのアレコレ

DIYで断熱材入りの床を作る・・・その2

セルフDIYでスタイロフォームの断熱材入りの床を制作しました。本編はそれの後半である仕上げです。使用した床材は永大産業のアトムフィットGM ブラックチェリー柄です。
物件探しと引っ越しまでのアレコレ

DIYで断熱材入りの床を作る。・・・その1

初心者DIYで断熱材入りの床をつくります。今回は第一弾として化粧板を貼る前の下地を作ります。
物件探しと引っ越しまでのアレコレ

床を作る前にやった事・・・

床を作る前に材料を用意する必要があります。床を丈夫に製作する為に色々調べて床の断熱材の施工の仕方等勉強しました。
物件探しと引っ越しまでのアレコレ

不動産購入、引き渡し初日にやったこと

不動産購入後、初めての物件訪問、まずは状態の確認と掃除からと思い、バルサンを大量に持参しました。かなり強い刺激臭から逃げるように外に出ました。戻ってきて掃除をしていると、雨戸の戸袋に蜂の巣が巣を作っていました。蜂の巣撤去は貴重な体験でした。