富士五湖から行ける旅 文豪・太宰治ときのこほうとう鍋 山梨県の河口湖北側にある山中に、ポツンと一軒ある天下茶屋は、文豪・太宰治の【富嶽百景】が執筆された有名な場所です。こちらの天下茶屋はきのこほうとう鍋が名物で、素朴で心も温かくなる美味しいほうとうでした。 2024.04.20 富士五湖から行ける旅富士五湖周辺の飲食店
富士五湖から行ける旅 全国大陶器市は凄く楽しい! 不定期開催の全国大陶器市が今年も静岡県エコパスタジアムで開催されました。全国から選りすぐりの陶器の窯元が一同にかえし、とても賑やかな様相を呈しておりました。 2024.02.25 富士五湖から行ける旅
田舎暮らしのあれこれ マイナス10度の寒冷地でアンダーウエアーの重要性を知る 富士五湖周辺は真冬になると一日中氷点下になります。そんな時に下着はユニクロのヒートテックインナーを最高だと思っていた事が間違いだと気づく。モンベルのメリノウールシャツを購入して虜になりました。 2024.01.21 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 光窓の製作と壁色の変更で台所を明るくしてみた 三年前に制作した台所脇の食器棚の壁がブルーグレーで少し暗いと感じていたので、光窓の製作と壁色を白色に変更して明るくしてみました。 2024.01.18 古民家DIY
古民家DIY 【DIY】簡単作成!2×4材で薪置き場を作る 今回は薪置き場用の専用金具を使用して薪置き場を制作しました。2×4材用の専用金具を見つけたので思い切って作ってみました。金具は丈夫で安心できる作りになっています。firewood storage 2023.12.14 古民家DIY
田舎暮らしのあれこれ ナツハゼの実で美味しいジャムを作ってみた 秋になり、ナツハゼの実が沢山生っているので、ジャムを作ってみます。ナツハゼの実はブルーベリーよりも栄養価が高いようです。酸味が強く、砂糖を多めに使用する事でとても美味しいジャムになりました。 2023.10.15 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 【DIY】お手軽簡単レイズドベッドを作ってみた 前回同様に杉板で激安、お手軽、簡単レイズドベッドを製作しました。畑を拡張したくなり、前回同様に杉板を買ってきて製作してみました。野菜を育てるのが楽しみです。 2023.09.10 古民家DIY
災害対策 ポータブル電源 EcoFlow DELTA2で災害対策① ポータブル電源のEcoFlow DELTA2とソーラーパネル160Wのセットを購入したので、実際の大きさや外観を開封レビューしてみました。地震や台風、大規模災害等で停電が起きた時に大活躍してくれるのではないかと期待しています。 2023.09.01 災害対策
田舎暮らしのあれこれ せっかく田舎暮らしをするならこの際辞めるべきこと5選 田舎暮らしをすると都会暮らしの無駄な部分がとても良く分かるようになります。それらを5つだけピックアップして説明します。1、夜更かし 2、過度な人付き合い 3、体に悪い食事習慣 4、お金の無駄遣い 5、見栄を張る事 それぞれをやめる事により、自由でのびのびとして時間を確保する事が出来ようになります。 2023.06.02 田舎暮らしのあれこれ
富士五湖から行ける旅 【ちょい旅】タイムトラベル!奈良井宿へ行ってみた 長野県の中山道沿いにある中山道最大の宿場町、奈良居宿に行って来ました。江戸時代から脈々と受け継がれてきた宿場町は、オシャレなカフェや雑貨、ここでしか買えないような漆器など色々と楽しむことが出来ます。 2022.10.28 富士五湖から行ける旅