ライフスタイル

古民家DIY

【DIY】お手軽簡単レイズドベッドを作ってみた

前回同様に杉板で激安、お手軽、簡単レイズドベッドを製作しました。畑を拡張したくなり、前回同様に杉板を買ってきて製作してみました。野菜を育てるのが楽しみです。
災害対策と富士五湖について

ポータブル電源 EcoFlow DELTA2で災害対策①

ポータブル電源のEcoFlow DELTA2とソーラーパネル160Wのセットを購入したので、実際の大きさや外観を開封レビューしてみました。地震や台風、大規模災害等で停電が起きた時に大活躍してくれるのではないかと期待しています。
田舎暮らしのあれやこれや

せっかく田舎暮らしをするならこの際辞めるべきこと5選

田舎暮らしをすると都会暮らしの無駄な部分がとても良く分かるようになります。それらを5つだけピックアップして説明します。1、夜更かし 2、過度な人付き合い 3、体に悪い食事習慣 4、お金の無駄遣い 5、見栄を張る事 それぞれをやめる事により、自由でのびのびとして時間を確保する事が出来ようになります。
古民家DIY

【DIY】壁付け型の扇風機を設置してみた

今回は冬にしようする対流型石油ストーブの部屋全体を暖めための熱の拡散用に壁付け型のサーキュレーターを購入してみました。 壁付けの為に板を取り付ける一苦労がありましたが、無事に取り付けが終了し、サーキュレーターを問題なく動かすことに成功しました。
古民家DIY

【DIY】ボロボロウッドデッキをピカピカに作り変える!

今回は前回製作したパーゴラ屋根の続きです。まずはボロボロに腐ってしまったウッドデッキの解体からです。解体が終わったらまず、エポキシパテで穴埋めしてから家側に板を渡して支えを作ります。 その後、根太を渡して、色を塗って天板をはって階段を製作して完成です。
災害対策と富士五湖について

[災害対策]富士山噴火に備えて本気で装備を揃えてみた

富士山噴火に備えて、タイベック素材の防護服や3Mの防毒マスクを購入して実際に装着してみました。その他今回揃えた物は、防塵メガネと防災ヘルメット、テムレスの手袋です。
古民家DIY

[DIY]ボロボロウッドデッキにパーゴラの屋根を掛ける

ウッドデッキがボロボロなので、作り直す事にしました。せっかくなので、屋根を付けてより快適に過ごせる空間を目指いします。 ウッドデッキより先に屋根を製作する事にしたので、柱を立てて、垂木を据え付けて、プラ波板を取り付けて完成させました。
古民家DIY

「DIY」灯油タンクをオシャレに隠す柵の作り方

FF式灯油ストーブに接続されている灯油タンクが目立って違和感があるので、外壁にあう雰囲気になるように目隠し用の柵を製作します。杉板を2×2材を使用して以外に簡単に制作する事が出来ました。
田舎暮らしのあれやこれや

買ったばかりの鉄フライパンの油ならし方法

リバーライト【極】20cm鉄フライパンを新たに購入しました。今回はシーズニングに名高いグレープシードオイルを使用して被膜を作っていきます。目玉焼きもくっつかずに上手に焼く事が出来ました。
田舎暮らしのあれやこれや

リバーライト【極】28㎝フライパンを買ってみた!

リバーライト(極)の鉄フライパンの28㎝を買ってみました。始めて使う鉄フライパンですが、ハンバークとホットケーキを上手に焼き上げる事が出来ました。