お庭に木が沢山生えている事はとても良い事なのですが、
風が吹くと葉や枝が落ちてきて、置き場所に困る事が多々あります。
更に今回、5本ほど庭の樹木を伐採する事にしたので、
切った枝や幹の置き場所として薪置き場を製作する事にしました。
薪置き場用の2×4材用の金具も見つけた為、それらを使用して早速製作してみたいと思います!
材料を購入して来た
2×4材と屋根に使用する3×4×180cmの角材と杉板を購入してきました。

薪置き場用の2×4材用の金具がこちら↓↓↓
こちらの金具を4個購入して、薪置き場を2セット作ります。

薪置き場用金具と2×4材を組み合わせる
2×4材が金具の穴にすっぽりと入る仕組みになっていて、丈夫な作りになっております。

早速組み立てていきます。
まず横向きにして側面からビスで固定します。

ビスの長さは30㎜前後の物を使用しています。

両端に付けて足元部分は完成です。

次に縦軸を製作します。
高さを120cmにしようと思ったので、カットします。

カットした2×4材を組み合わせます。

ビスで固定します。

天辺は金具が無いので、2×4材をカットして固定します。

金具の構造上、外側に反ってしまうので、天辺の固定がなかなか難しかったです。

着色する
防腐剤付きの2×4材を購入していますが、着色はされていないので、
色を塗っていきます。

薪置き場の設置
今回は薪置き場を2セット製作し、その間に2×4材の橋を掛けて間にも薪が置けるようにします。
そうすることで、金具の節約になります。

薪置き場と薪置き場の間に2×4材を置いて平たい金具で固定します。

ちょっと金具が心もとないので後ほど金具を追加します。

後にこちらの金具を購入して付け足しました。
接続部分はこんな感じでガッチリです。↓

屋根部分を製作する
屋根はお手頃価格の幅18cmの杉板を使用します。

薪置き場の上部に3×4×180cmの角材を取り付けます。
屋根に勾配を付ける為、片側は2段にします。

端部はこんな感じです。
勾配を取る為、片側は角材を側面に取り付けました。

同じ角材で垂木を取り付けます。

アップはこんな感じです。

屋根部分に塗料で色を付けます。
塗料は防腐剤入りの物を使用しています。


塗料が乾燥したら、屋根に固定していきます。
杉板が少し重なるように、下の板から固定していきます。

これで薪置き場の完成です。


伐採した樹木の幹を置くと、薪置き場が安定しました。

後日、樹木の伐採業者の方に敷地内の木を伐採して頂いたので、
玉切りしてもらった丸太を綺麗に並べてみました。

理想通りの丸太の壁が出来ました!
まとめ
今回は薪置き場用の金具を使って薪置き場を制作しました。
薪置き場の金具だけあってかなり頑丈な作りになていて、こちらの金具で製作して正解でした!
金具は楽天市場でも購入できます↓
是非皆さんも制作してみてください。

にほんブログ村
コメント