田舎暮らしのあれこれ マイナス10度の寒冷地でアンダーウエアーの重要性を知る 富士五湖周辺は真冬になると一日中氷点下になります。そんな時に下着はユニクロのヒートテックインナーを最高だと思っていた事が間違いだと気づく。モンベルのメリノウールシャツを購入して虜になりました。 2024.01.21 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 光窓の製作と壁色の変更で台所を明るくしてみた 三年前に制作した台所脇の食器棚の壁がブルーグレーで少し暗いと感じていたので、光窓の製作と壁色を白色に変更して明るくしてみました。 2024.01.18 古民家DIY
田舎暮らしのあれこれ ナツハゼの実で美味しいジャムを作ってみた 秋になり、ナツハゼの実が沢山生っているので、ジャムを作ってみます。ナツハゼの実はブルーベリーよりも栄養価が高いようです。酸味が強く、砂糖を多めに使用する事でとても美味しいジャムになりました。 2023.10.15 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 【DIY】お手軽簡単レイズドベッドを作ってみた 前回同様に杉板で激安、お手軽、簡単レイズドベッドを製作しました。畑を拡張したくなり、前回同様に杉板を買ってきて製作してみました。野菜を育てるのが楽しみです。 2023.09.10 古民家DIY
災害対策 ポータブル電源 EcoFlow DELTA2で災害対策① ポータブル電源のEcoFlow DELTA2とソーラーパネル160Wのセットを購入したので、実際の大きさや外観を開封レビューしてみました。地震や台風、大規模災害等で停電が起きた時に大活躍してくれるのではないかと期待しています。 2023.09.01 災害対策
田舎暮らしのあれこれ せっかく田舎暮らしをするならこの際辞めるべきこと5選 田舎暮らしをすると都会暮らしの無駄な部分がとても良く分かるようになります。それらを5つだけピックアップして説明します。1、夜更かし 2、過度な人付き合い 3、体に悪い食事習慣 4、お金の無駄遣い 5、見栄を張る事 それぞれをやめる事により、自由でのびのびとして時間を確保する事が出来ようになります。 2023.06.02 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 【DIY】薪置き場と生ごみ用コンポスト作ってみた お庭の管理をしていると発生する枝木の置き場所に困っていた為、ウッドの廃材の保管庫も含めて薪置き場を製作する事にしました。さらに廃材を利用して生ごみ用コンポストを製作する事にしました。 2022.09.29 古民家DIY
古民家DIY 【DIY】壁付け型の扇風機を設置してみた 今回は冬にしようする対流型石油ストーブの部屋全体を暖めための熱の拡散用に壁付け型のサーキュレーターを購入してみました。壁付けの為に板を取り付ける一苦労がありましたが、無事に取り付けが終了し、サーキュレーターを問題なく動かすことに成功しました。 2022.09.19 古民家DIY田舎暮らしのあれこれ
災害対策 災害時に役立つLEDランタン3選 今回は災害時に停電になる事を想定して、私が実際に購入したLEDランタンをご紹介です。コールマンのリチャージャブルマルチランタン、Coleman(コールマン)クアッド マルチパネルランタン、King Camp LEDランタンこちらの三選です。 2022.09.18 災害対策
富士五湖から行ける旅 【登山】乗鞍岳に登って来た話 8月初旬に北アルプスの日本百名山である乗鞍岳に登って来ました。初日は魔王岳、大黒岳、富士見岳に登り、2日目に乗鞍岳に登りました。標高3000m級の山に2時間で登れるお手軽ですが、満足度の高い山でした。 2022.08.28 富士五湖から行ける旅