田舎暮らしのあれこれ マイナス10度の寒冷地でアンダーウエアーの重要性を知る 富士五湖周辺は真冬になると一日中氷点下になります。そんな時に下着はユニクロのヒートテックインナーを最高だと思っていた事が間違いだと気づく。モンベルのメリノウールシャツを購入して虜になりました。 2024.01.21 田舎暮らしのあれこれ
田舎暮らしのあれこれ ナツハゼの実で美味しいジャムを作ってみた 秋になり、ナツハゼの実が沢山生っているので、ジャムを作ってみます。ナツハゼの実はブルーベリーよりも栄養価が高いようです。酸味が強く、砂糖を多めに使用する事でとても美味しいジャムになりました。 2023.10.15 田舎暮らしのあれこれ
田舎暮らしのあれこれ せっかく田舎暮らしをするならこの際辞めるべきこと5選 田舎暮らしをすると都会暮らしの無駄な部分がとても良く分かるようになります。それらを5つだけピックアップして説明します。1、夜更かし 2、過度な人付き合い 3、体に悪い食事習慣 4、お金の無駄遣い 5、見栄を張る事 それぞれをやめる事により、自由でのびのびとして時間を確保する事が出来ようになります。 2023.06.02 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 【DIY】壁付け型の扇風機を設置してみた 今回は冬にしようする対流型石油ストーブの部屋全体を暖めための熱の拡散用に壁付け型のサーキュレーターを購入してみました。壁付けの為に板を取り付ける一苦労がありましたが、無事に取り付けが終了し、サーキュレーターを問題なく動かすことに成功しました。 2022.09.19 古民家DIY田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 「DIY」灯油タンクをオシャレに隠す柵の作り方 FF式灯油ストーブに接続されている灯油タンクが目立って違和感があるので、外壁にあう雰囲気になるように目隠し用の柵を製作します。杉板を2×2材を使用して以外に簡単に制作する事が出来ました。 2022.06.14 古民家DIY田舎暮らしのあれこれ
田舎暮らしのあれこれ 買ったばかりの鉄フライパンの油ならし方法 リバーライト【極】20cm鉄フライパンを新たに購入しました。今回はシーズニングに名高いグレープシードオイルを使用して被膜を作っていきます。目玉焼きもくっつかずに上手に焼く事が出来ました。 2022.05.27 田舎暮らしのあれこれ
田舎暮らしのあれこれ レイズドベッドに野菜を植えて1ヶ月様子を見てみた 4月25日にレイズドベッドにトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、サツマイモを植えました。それから1ヶ月後の様子です。寒さに弱い苗は寒さに負けて枯れてしまいましたが、何とか大半が生き残りました。これから野菜が取れるまで観察していきます。 2022.05.26 田舎暮らしのあれこれ
古民家DIY 【DIY】最近流行りのレイズドベッドを作ってみた 今回はオシャレなレイズドベッドに憧れて、素人ながら見よう見まねで作ってみました。家庭菜園を楽しむ為にはまず畑からという事で、カインズホームへ行って杉板を買って製作しました。 2022.04.14 古民家DIY田舎暮らしのあれこれ
田舎暮らしのあれこれ 鉄フライパンの油ならし!リバーライト【極】28㎝を購入 リバーライト(極)の鉄フライパンの28㎝を買ってみました。始めて使う鉄フライパンですが、ハンバークとホットケーキを上手に焼き上げる事が出来ました。 2022.02.22 田舎暮らしのあれこれ
富士五湖について 富士五湖周辺で生活するには四輪駆動の車が必須なのか!? 富士五湖周辺に引越してきて丁度1年、心配していた二輪駆動の車で大丈夫だろうか?四輪駆動に買い換えなければダメだろうか?という疑問の結論は今のところ大丈夫だったという事です。 2021.12.28 富士五湖について田舎暮らしのあれこれ